おすすめの漫画紹介、今回は「テセウスの船」です!
2020年2月現在、実写ドラマ放送中の人気マンガ。
21人無差別毒殺事件の犯人の子供として育った主人公が事件の半年前にタイムスリップし、事件の真相を明らかにするサスペンスマンガ!
©︎東元俊哉/株式会社 講談社
参照:テセウスの船
実写ドラマでは”竹内涼真さん””榮倉奈々さん”らが演じていますよね。

引用:実写「テセウスの船」
最後の最後まで事件の真相が分からない、
作り込まれた漫画で、続きが気になり過ぎて
あっという間に最終巻まで読み切れちゃいます!
単行本は全10巻で原作は完結しています。
「テセウスの船」のあらすじ
1989年6月24日、北海道・音臼小学校で、児童含む21人が毒殺された。逮捕されたのは、村の警察官・佐野文吾(さの ぶんご)。その息子・田村心(たむら しん)は冤罪の可能性を感じ、独自に調査を始める。
事件現場を訪れた心は、突如発生した濃霧に閉じ込められ、気が付くと1989年1月にタイムスリップしていた。
「殺人犯の息子」が真実を求め、辿る、哀切のクライムサスペンス。

引用:テセウスの船
小さい頃から、殺人犯の息子として「人様の前で笑顔や涙を見せられる立場じゃない 外では決して笑ったり泣いちゃいけない」と育てられた田村心。
そんなある日、「佐野文吾 冤罪の可能性アリ?」と書かたノートを見つける。それをきっかけに一度も会ったことのない自分の父親、佐野文吾と会うことを決意する。
佐野に会うために北海道に来た心は、事件があった音臼小学校跡に行く。
すると、急に霧が出てきて、音も何も聞こえない状態に…
霧が晴れ、目の前を見ると1989年1月にタイムスリップしていたのだった…
困惑する心の目の前で、実際に音臼村で起こるいくつもの不可解な事件が次々と起こっていく。

引用:テセウスの船
そんな中、心は過去を変えて、あの毒殺事件の犯人を未然に捕まえることを決意する。
「テセウスの船とは!?」
このマンガの一番の見所はやはりマンガのタイトルにもなっている「テセウスの船」という考え方だと思います。
「テセウスの船」について1話で説明されています。
「テセウスの船」とはパラドックスのひとつである
その昔…クレタ島から帰還した英雄・テセウスの船を後世に残すため修復作業が行われた
古くなって朽ちた部品を徐々に新しい部品に交換していくうちに当初の部品は全てなくなった
ここで矛盾が生じる…
この船は最初の船と同じと言えるのか?
これが人間だったらどうだろう
最初、この説明を聞いた時は「あ、なんか面白い考え方だな」くらいにしか感じなかったが、最終話まで読み終わった後に、「テセウスの船」の説明をもう一度読むとこのマンガがなぜ、このタイトルにしたのかが、ようやく理解できます。

引用:テセウスの船
少し難しいですが…
今の自分を作っている経験や記憶、過去があるとして、過去を変えることにより本来経験するはずだった出来事を経験しない未来の自分は、今の自分と同じと言えるのか。
このテーマの深さが最終話を読み終わることでより一層深く感じられます!

引用:テセウスの船
これまでもタイムスリップして過去を変えるようなマンガは見てきましたが、「テセウスの船」という矛盾の視点では読んでいなかったのですごく面白い考え方だと思いました。
point「犯人が最後まで分からない」
「テセウスの船」では、作中で犯人のセリフがちょくちょくあります。
しかし、そのどれも決定的なヒントではなく、最後まで読者に推理させるような、とても面白い作りになっています。

引用:テセウスの船
これがまた不気味で今後の展開に不安が出てくる一方で、心は父親の佐野文吾に未来から来たことを話して一緒に事件を解決していきます。
文吾は殺人犯だったのか?
これは実際に読んで欲しいと思います(笑)
実写ドラマは多少内容が変わってくると思いますが、
それはそれで面白い作品になっていると思うので、そちらもぜひ最後まで見ていきたいですね!
他のおすすめマンガ紹介はこちら↓


コメント